Next Being Lab — 人間の存在意義を拡張する社会インフラ

働くは設計できる!At work, CAN matters.

難病・慢性疾患・多様な特性を前提に、課題の見える化から配慮設計・運用・ 成果の評価までを一本化。現場と科学で進めます。

JAC α(2025-10開始)実証パイロット(PoC)募集
提案
申請
実装
KPI
テンプレ
非同期会議
温度配慮
NCヘッドホン
在宅・ハイブリッド

Next Being ビジョン — AGI前夜に間に合う人間中心の社会実装

猿 → 人間 → 人間+AI Next Being2027年、汎用AI(AGI)が社会の基本動作に溶ける転回点が来ると言われます。 NBLはこの前後を跨いで、人×AI×コミュニティ×環境が協働する“次の在り方”を設計し、設計・標準・物語を実装します。

シンギュラリティは終着点ではなく、人間拡張の始動点。 尊厳が主軸に残るガードレールを、今つくる。
猿→人間→人間+AGI→Next Being(AGIで人類・地球がつながるイメージ)
Phase 1(2025–2026)

不公平の見える化 — 公平を“運用可能”に

データ×現場の言語化で指標を整備し、合理的配慮を科学。提案→申請→実装→KPI を一筆書きにする(JAC/Playbook)。

  • 症状×タスク×KPIの語彙統一
  • 非同期前提の業務分解と配慮カタログ
  • 職場運用チェックリストと監査可能性
Phase 2(2026–2029)

AGI前夜 — 人間+AGIの共同行為を標準化

協調エージェントが仕事・学び・ケアを共同設計。意思決定は人が主、AGIは可視化・最適化・安全装置を担う。

  • 役割分担のガードレール(人が決める/AGIが支える)
  • 負荷調整・説明責任・偏り検知の自動化
  • 「存在の物語」を評価へ接続(納得の合意)
AGIは補助輪。ハンドルは人に。— Human-in-Command
Phase 3(2030+)

Next Being Commons — 社会実装のコモンズ化

支援・学習・労働が公共圏に開かれ、再利用可能に。評価は 尊厳・貢献・持続可能性 の三軸。

  • 企業・自治体と実証→標準化(オープン仕様)
  • ライセンスとAPIで再利用性を担保(AGI可読)
  • フェアネス指標の社会合意と監査制度

AGI時代の設計原則

  • 尊厳を埋め込む(Dignity by Design)
  • 支援が自律を拡張する(Autonomy with Assistance)
  • 安全・説明責任・反証可能性(可視化とログ)
  • インクルージョンとアクセシビリティ(人中心UI)
  • オープンナレッジと再利用性(CC BY/API)
  • エビデンス・ファースト、物語で拡張
  • 持続可能性と楽しさ(Joy)

いま問いたいリサーチクエスチョン

  • 症状×タスク×KPIの語彙はどこまで一般化できるか
  • 配慮の効果を“チーム成果”で測る最小指標は何か
  • AGI協調は個人の自律と創造性をどう拡張しうるか
  • 公平性の可視化は意思決定のスピードを上げるか

Next Being Lab(Phase 1)— 合意可能な公平性の社会インフラ

Next Being Lab(NBL)は、人×AI×コミュニティが共創する次の社会に向けた研究・実装ラボです。 Phase 1では、難病・慢性疾患・ニューロダイバージェンスを前提に、現場の“不公平”をデータで可視化し、誰もが運用できる合意設計へ翻訳します。

JAC(Job Accommodation Copilot)Accommodation Playbook を核に、提案→申請→実装→KPI を一筆書きにし、 働き方・学び方・暮らし方の標準を現場からつくります。

Equality: 同じ踏み台でも背の低い人は見えない。Equity: 必要な数の踏み台で全員が見える。Justice: 塀を網フェンスに替え、踏み台なしでも全員見える。

NBLの4つの柱(Phase 1 の推進要素)

Product
JAC:提案→申請→実装→KPI

配慮の一筆書き運用を最小UIで提供。

JACを見る
Standard
Accommodation Playbook

現場で回る標準手順とテンプレ群。

概要
Research
ICF/EBPM 実証とレポート

症状×タスク×KPIの語彙と検証。

レポート
Narrative
CAN BY DESIGN キャンペーンと学習コンテンツ

配慮を仕様化し、合意を加速。

キャンペーン

Founder’s Note

春名由一郎(Founder/Scientist)が、現場の声×研究の気づきを短く更新。 合意可能な設計と実装の途中経過を記録します。

最新記事を読む

フォーカス領域

  • 難病・慢性疾患×就労の国際比較と政策実装
  • 合理的配慮の科学化(症状×タスク×KPI)
  • 合意形成/物語化/評価指標の社会実装

提供物

  • JAC(Job Accommodation Copilot)
  • Accommodation Playbook(日本版)
  • オープンレポート/講義/研修・認定

JAC(Job Accommodation Copilot)

診断名ではなく タスク条件 × 症状像 で配慮を設計。 設計→合意→実装→KPIを一筆書きで回し、調整後の実力(Design-Adjusted Merit)で評価します。 主役は人、AIは 可視化・最適化・安全装置 を担う Human-in-Command

  • レコメンド:症状×タスクから配慮案(カタログ連動)
  • テンプレ出力:本人/上長/人事のPDF様式
  • KPI:欠勤・疲労NRS・自己生産性・実装率(監査可能ログ)
  • プライバシー:病名を扱わず抽象度で設計(最小限データ)
職種・就業条件・職場環境・支援等が相互作用するモデル(ICF)
JACの流れ(3ステップ)
Step 1
設計

症状×タスクを分解し、配慮候補をレコメンド(カタログ連動)。

Step 2
合意

本人・上長・人事の文章を自動整形し、合意文書を生成。

Step 3
KPI

欠勤・疲労NRS・自己生産性・実装率などを軽量に記録。

サンプル配慮(抜粋)
短時間勤務+可変コアタイム
在宅・ハイブリッド
作業ペース配分
温度調整
ノイズコントロール
音声入力・読み上げ
タスク・ローテーション
席の近接配慮
会議の非同期化
通勤配慮
安全優先のタスク制限
視覚負荷軽減

実証パイロット(PoC)とは?

小さく早く検証して、“できる”を証明する短期プロジェクトです。 NBLの JAC(Job Accommodation Copilot)Accommodation Playbook を使い、提案→申請→実装→KPI を2〜4週間で一筆書きに回します。

サービス

30日クイックアセスメント
現状把握と改善優先度の可視化

ヒアリング→タスク分解→配慮実装余地→KPI合意。

相談する
研修・講義・認定
職場配慮デザイン認定(仮)

現場導入の標準手順と評価設計を習得。

教材と資料
PoC/共同研究
JAC α/β 導入サポート

2〜4週間の小さな試行から開始できます。

問い合わせ

料金(目安)

実施規模・対象人数・データ連携の有無などで変動します。ここは「目安」です。 詳細は お問い合わせ ください。

2–4週間
PoC(小規模検証)

少人数・1部門で仮説検証。
価格レンジ:要相談(数値が決まり次第ここに記載)

約3か月
Pilot(実装テスト)

複数部署での標準手順・評価設計の検証。
価格レンジ:要相談

研修/単発
研修・認定(職場配慮デザイン認定(仮) ほか)

現場導入の標準手順と評価設計。
価格レンジ:要相談

よくある質問
  • 対象:企業/自治体/NPO。部署単位の小規模からOK。
  • データ:個人情報は扱わず、タスク条件×症状像で設計します。
  • NDA:必要に応じて締結可能。ログと監査可能性を重視。
  • 期間:2〜4週間(意思決定の速さを優先)。

最新レポート・資料

すべて見る

難病就労支援:国際比較2025(速報)

制度と現場のベストプラクティスを8頁で凝縮。

雇用の質×合理的配慮:設計ガイド

非同期会議・在宅・温度/騒音配慮の実務手順。

難病患者の雇用促進:研究会まとめ

議論要旨と提案(DOCX)

AI × 包摂テック|社会実装と市場ビジョン(TAM / SAM / SOM)

NBLは「AI×包摂(Inclusion Tech)」を、人とAIと環境が共進化する新しい社会インフラ層として構築します。人間拡張(Human-in-Command)の理念に基づき、合理的配慮を“仕様化”し、設計→合意→実装→KPIを一筆書きで運用可能にします。

TAM(Total Addressable Market)— 世界全体のポテンシャル
TAM

約1〜2兆円級。AI×包摂がクラウド・セキュリティ並みの基盤層へ拡張。

就業人口×配慮必要率×導入率×ARPUをベースに算定。

SAM(Serviceable Available Market)— 当面の焦点領域
SAM

約2,000〜3,000億円。日本+英語圏のB2B、知識労働・公共分野を中心。

職場合理的配慮SaaS+支援AI+監査・KPIレポートを含む。

SOM(Serviceable Obtainable Market)— 3年目の現実レンジ
SOM

年商5〜25億円規模。PoC→本導入×50〜150社、500〜5,000席/社を想定。

PoC転換率40〜60%、座席単価¥300〜450/月+監査オプションで積み上げ。

① オペレーティング層
配慮の設計・合意・実装・KPI

JAC Core / Plus。配慮を“善意”から“仕様”へ。 合理的配慮を業務フローに直接埋め込む。

② 支援AI層
UI変換・要約・翻訳・負荷調整

個人特性に応じた“適応型”支援。外部API連携で音声・視線・認知支援まで拡張。

③ 監査・評価層
フェアネスログ/説明責任/再利用性

合意可能性と監査可能性を担保。人×AIの協働を“社会的に検証可能”にする。

NBLは、これら三層の交点に立ち、“AI×包摂”を社会インフラ化する 実証と標準化のラボです。

私たちは「公平性を測る指標」と「配慮を運用する仕様」を公開し、倫理×経済×テクノロジーの三角形を統合します。

※ 推計値はNBLの独自モデルによる仮説レンジ。社会的要請・規制・AI技術の成熟度により変動します。

作業UIのスイッチ(温度・騒音・非同期・ペース)をONにして“CAN”が点灯するビジュアル

CAN BY DESIGNできるは、設計で生まれる

Design → Agreement → Implementation → KPI“運用できる公平”を標準機能に

診断名ではなく、タスク条件×症状像で配慮を設計。 UIのスイッチをONにするように「温度・騒音・非同期・ペース」を調整し、調整後の実力(Adjusted Merit)で評価します。

  • 配慮は“善意”ではなく“仕様”へ:誰でも再現できる手順に
  • 合意文書を自動整形、KPIで透明化(欠勤・疲労NRS・自己生産性・実装率)
  • 人が決める/AIが支える(可視化・最適化・安全装置)

「CAN BY DESIGN」は、合理的配慮を標準機能として設計し、合意・実装・KPIまで一貫して運用するキャンペーンです。

一緒に社会実装を進めませんか?

編集・広報・合意形成が得意な方、当事者・企業・自治体の皆さまを歓迎します。小さな試行(2〜4週間)から。

フォームが使えない場合は info@nextbeinglab.org へ。