Next Being Lab — 人間の存在意義を拡張する社会インフラ

働くは設計できる。At work, CAN matters.

難病・慢性疾患・多様な特性を前提に、課題の見える化から配慮設計・運用・ 成果の評価までを一本化。現場と科学で進めます。

JAC α(2025-10開始)PoC募集
提案
申請
実装
KPI
テンプレ
非同期会議
温度配慮
NCヘッドホン
在宅・ハイブリッド

Next Being ビジョン — AGI前夜に間に合うデザイン

猿 → 人間 → 人間+AI Next Being2027年、汎用AIが社会の基本動作に溶ける転回点が来ると言われます。 NBLはこの前後を跨いで、人×AI×コミュニティ×環境が協働する“次の在り方”を設計し、設計・標準・物語を実装します。

シンギュラリティは終着点ではなく、人間拡張の始動点。 尊厳が主軸に残るガードレールを、今つくる。
猿→人間→人間+AGI→Next Being(AGIで人類・地球がつながるイメージ)
Phase 1(2025–2026)

不公平の見える化 — 公平を“運用可能”に

データ×現場の言語化で指標を整備し、合理的配慮を科学。提案→申請→実装→KPI を一筆書きにする(JAC/Playbook)。

  • 症状×タスク×KPIの語彙統一
  • 非同期前提の業務分解と配慮カタログ
  • 職場運用チェックリストと監査可能性
Phase 2(2026–2029)

AGI前夜 — 人間+AGIの共同行為を標準化

協調エージェントが仕事・学び・ケアを共同設計。意思決定は人が主、AGIは可視化・最適化・安全装置を担う。

  • 役割分担のガードレール(人が決める/AGIが支える)
  • 負荷調整・説明責任・偏り検知の自動化
  • 「存在の物語」を評価へ接続(納得の合意)
AGIは補助輪。ハンドルは人に。— Human-in-Command
Phase 3(2030+)

Next Being Commons — 社会実装のコモンズ化

支援・学習・労働が公共圏に開かれ、再利用可能に。評価は 尊厳・貢献・持続可能性 の三軸。

  • 企業・自治体と実証→標準化(オープン仕様)
  • ライセンスとAPIで再利用性を担保(AGI可読)
  • フェアネス指標の社会合意と監査制度

AGI時代の設計原則

  • 尊厳を埋め込む(Dignity by Design)
  • 支援が自律を拡張する(Autonomy with Assistance)
  • 安全・説明責任・反証可能性(可視化とログ)
  • インクルージョンとアクセシビリティ(人中心UI)
  • オープンナレッジと再利用性(CC BY/API)
  • エビデンス・ファースト、物語で拡張
  • 持続可能性と楽しさ(Joy)

いま問いたいリサーチクエスチョン

  • 症状×タスク×KPIの語彙はどこまで一般化できるか
  • 配慮の効果を“チーム成果”で測る最小指標は何か
  • AGI協調は個人の自律と創造性をどう拡張しうるか
  • 公平性の可視化は意思決定のスピードを上げるか

NBLとは(Phase 1)

Next Being Lab(NBL)は、Next Beingに向けた哲学x科学xテクノロジーの社会実装ラボです。 スタートアップのPhase 1 では、不公平の見える化を“運用可能”にすることに集中します。NBLは、難病を含む多様な身体条件を前提にした働き方・学び方・暮らし方を設計する研究・実装ユニットとしてスタートします。目的は「不公平の見える化」を、誰もが納得可能な合意設計へ翻訳すること。

フォーカス領域

  • 難病・慢性疾患×就労の国際比較と政策実装
  • 合理的配慮の科学化(症状×タスク×KPI)
  • 合意形成/物語化/評価指標の社会実装

提供物

  • JAC(Job Accommodation Copilot)
  • Accommodation Playbook(日本版)
  • オープンレポート/講義/研修・認定

Founder’s Note

春名由一郎(Founder/Scientist)が、現場の声×研究の気づきを短く更新。 合意可能な設計と実装の途中経過を記録します。

最新記事を読む

NBLの4つの柱(Phase 1 の推進要素)

Product
JAC:提案→申請→実装→KPI

配慮の一筆書き運用を最小UIで提供。

JACを見る
Standard
Accommodation Playbook

現場で回る標準手順とテンプレ群。

概要
Research
ICF/EBPM 実証とレポート

症状×タスク×KPIの語彙と検証。

レポート
Narrative
CAN > CAN'T キャンペーン

配慮を物語化し合意形成を加速。

キャンペーン

JAC(Job Accommodation Copilot)

症状や診断名ではなく、タスク条件×症状像で合理的配慮を設計。 提案・申請テンプレ・実装チェック・KPIトラッキングまでを最小UIで提供します(α)。

  • レコメンド:症状×タスクから配慮案(カタログ連動)
  • テンプレ出力:本人/上長/人事のPDF様式
  • KPI:欠勤・疲労NRS・自己生産性・実装率
  • プライバシー:病名を扱わない抽象度で設計
サンプル配慮(抜粋)
短時間勤務+可変コアタイム
在宅・ハイブリッド
作業ペース配分
温度調整
ノイズコントロール
音声入力・読み上げ
タスク・ローテーション
席の近接配慮
会議の非同期化
通勤配慮
安全優先のタスク制限
視覚負荷軽減
PoCの相談をする

サービス

30日クイックアセスメント
現状把握と改善優先度の可視化

ヒアリング→タスク分解→配慮実装余地→KPI合意。

相談する
研修・講義・認定
職場配慮実装士(仮)

現場導入の標準手順と評価設計を習得。

教材と資料
PoC/共同研究
JAC α/β 導入サポート

2〜4週間の小さな試行から開始できます。

問い合わせ

最新レポート・資料

すべて見る

難病就労支援:国際比較2025(速報)

制度と現場のベストプラクティスを8頁で凝縮。

雇用の質×合理的配慮:設計ガイド

非同期会議・在宅・温度/騒音配慮の実務手順。

難病患者の雇用促進:研究会まとめ

議論要旨と提案(DOCX)

CAN > CAN'T キャンペーン

職場の“できない前提”を“できる設計”へ。60秒ショートで配慮の具体を可視化し、企業の配慮担当者をヒーローにします。

  • ショート動画:非同期会議/温度配慮/NCヘッドホン
  • 『合理的配慮100の実装』図鑑(写真+1枚1配慮)
  • “開示の言語”テンプレ:本人→上長→人事→産業医
図鑑(準備中)を見る

一緒に社会実装を進めませんか?

編集・広報・合意形成が得意な方、当事者・企業・自治体の皆さまを歓迎します。小さな試行(2〜4週間)から。

フォームが使えない場合は info@nextbeinglab.org へ。